空気が変わる!シラス壁で感じる毎日の快適さ

2025/08/28(木) シラス壁コラム


はじめに

家に帰ったとき、「なんだか空気が重いな」と感じたことはありませんか?
においがこもっていたり、湿気が多かったりすると、それだけで疲れが抜けにくい気がしますよね。特に子どもや高齢の家族がいると、空気の質は健康に直結します。

そんな中で最近注目されているのが、シラス壁という自然素材の壁です。見た目は普通の塗り壁に近いのですが、部屋の空気をガラリと変えてしまうほどの力を持っています。今回は、その秘密と暮らしの変化についてご紹介します。


シラス壁ってどんなもの?

「シラス」とは、マグマが噴火と同時に冷やされて火砕流となり、堆積したものです。 日本の南九州地方に広く分布していて、古くから土木資材などに利用されてきました。

このシラスを主原料にした壁材がシラス壁です。化学物質に頼らず、自然のままの素材を活かしてつくられているので、体にも地球にもやさしいという特徴があります。


シラス壁が空気を変える3つの理由

1. においを吸い取ってくれる

ペットのにおいやタバコ、料理のにおいなど、壁紙の家だとなかなか消えません。ですがシラス壁は、においの原因になる成分を吸着して分解してくれます。

実際にシラス壁の家に入った人が最初に驚くのは「空気が澄んでいる感じがする」ということ。まるで自然の中にいるような爽やかさがあるのです。

2. 湿度をちょうどよく保つ

日本の夏はジメジメ、冬は乾燥。これが住まいの悩みの定番です。

シラス壁は呼吸をするように湿気を吸ったり吐いたりします。梅雨時には余分な水分を吸い込み、冬は蓄えていた水分をゆっくり放出。機械に頼らずとも室内を快適な湿度に保ってくれるのです。

3. カビやダニの発生を防ぐ

湿気がこもらないということは、カビやダニも繁殖しにくいということ。見えないところでカビが増えると健康に悪影響を与えますが、シラス壁ならその心配がぐっと減ります。子どもが床に寝転んだり、壁に触れたりしても安心です。


家族の暮らしがどう変わる?

子どもにやさしい

子どもは大人よりも呼吸が早く、体も敏感です。だから空気の汚れや湿度の変化に影響を受けやすいのですが、シラス壁の部屋なら安心。実際に「子どものアレルギー症状が軽くなった」と話す家庭もあります。

ペットと一緒でも快適

犬や猫と暮らしている家庭では、どうしてもにおいが気になります。消臭スプレーや換気だけでは限界がありますが、シラス壁は自然ににおいを吸着。来客に「ペットのにおいがしないね」と驚かれることも。

季節のストレスが減る

夏のジメジメが減り、冬の乾燥もやわらぐ。これは冷暖房に頼らずに済む時間が増えるということでもあります。電気代の節約になり、体にも地球にもやさしい暮らしが実現します。


実際に暮らしてみた声

  • 「梅雨の時期でも部屋干しの洗濯物がよく乾き、においがつかなくなった」

  • 「帰宅したときの空気が軽くて、家族みんな自然とリビングに集まるようになった」

  • 「以前は壁紙が黄ばんで張り替えが必要だったけれど、シラス壁はそのまま長持ち」

これらはよく聞く感想です。実際に体験してみないと分からない部分ですが、「空気の違い」を敏感に感じる人ほどシラス壁の良さを実感しています。


デザイン性も忘れない

自然素材というと和風をイメージしがちですが、シラス壁は仕上げ方次第でモダンにも北欧風にもなります。色も豊富で、子ども部屋を明るくしたり、寝室を落ち着いた雰囲気にしたりと自由度は高め。機能性だけでなく、見た目の楽しさも両立できます。


長く使える安心感

シラス壁は耐久性が高く、10年20年と使い続けても風合いが保たれます。クロスのように定期的に張り替える必要がないため、長期的に見るとコスト面でも優秀です。家計にやさしいというのも、子育て世代には大きな魅力です。


エコの観点から見ても優秀

  • 自然由来の素材である

  • 製造や廃棄で環境負荷が少ない

  • 冷暖房の使用を減らせる

シラス壁は、家族の健康だけでなく、地球の未来も守る選択肢です。サステナブルな暮らしを意識する人にはぴったりの壁材と言えるでしょう。


まとめ

シラス壁は、

  • 空気をきれいにする
  • 湿度を調整する
  • カビやにおいを防ぐ
  • 子どもやペットにも安心
  • デザインも自由度が高い
  • 長く使えてエコにつながる

という多くのメリットを持っています。

「壁を変えるだけで、こんなに空気が変わるの?」と思うかもしれません。でも実際に体験した人たちは、口をそろえて「前より家が快適になった」と話しています。

家族の健康、暮らしの質、そして地球環境。そのすべてを考えたとき、シラス壁はこれからの家づくりに欠かせない「新しい常識」になるはずです。


ダウンロード版資料請求   郵送版資料請求

 

1ページ (全43ページ中)