結露防止にはシラス壁!湿気対策に強い理由とは?
窓や壁の「びっしょり現象」、困っていませんか?
冬の朝、窓のガラスにびっしり水滴。
押し入れの奥や壁の隅が、なんとなくジメジメしている…。
こうした現象、多くの人が経験していると思います。これがいわゆる「結露(けつろ)」です。
結露は、ただの水滴ではすみません。
カビの原因になったり、家の木材を腐らせたり、アレルギーのもとになったりと、暮らしのあちこちに悪影響を与える厄介者です。
でも、エアコンや除湿機だけでは追いつかないのも事実。
そこで今回は、「壁材を変える」という新しい視点から結露対策を見ていきましょう。
キーワードは、“自然素材”のシラス壁です。
結露ってどうして起きるの?
まずは、結露がなぜ起こるのかを、ざっくりと確認してみましょう。
結露とは、空気中の水分(湿気)が冷たい場所に触れて、水に変わる現象のこと。
たとえば、冷たい飲み物を入れたコップのまわりに水滴がつくのも、結露のひとつ。
空気中の水分が、冷えたコップに触れて「水滴」に変わっているんですね。
家の中では…
- 冬、あたたかい部屋の空気が、冷たい窓ガラスに触れて結露
- 押し入れや壁の中など、空気がこもっている場所で湿気がたまって結露
こんなふうに、温度差と湿気の多さが結露を生み出してしまうんです。
壁で結露が防げる? そのカギは「調湿」
では、どうしたら結露を防げるのでしょう?
もちろん、換気や除湿も大事ですが、実は「家の素材そのもの」にも、湿気をうまくコントロールする力があるんです。
これを「調湿性能」といいます。
調湿ができる壁なら、湿気が多いときはそれを吸い込み、乾燥しているときには湿気を放出して、空気の湿度をちょうどよく保ってくれるんです。
ここで登場するのが、シラス壁。
シラス壁は“呼吸する壁”
シラス壁は、火山の噴火でできた「シラス」という天然素材を使った壁材です。
その見た目はやさしくてあたたかく、手ざわりもさらっとしています。
でも、この壁材のすごいところは、湿気をコントロールする力がケタ違いなこと。
● 多孔質(たこうしつ)構造が湿気をすばやく吸収
シラスは、たくさんの微細な穴(気孔)を持った「多孔質」の素材です。
この穴がまるでスポンジのように湿気を吸い込み、空気が乾燥してきたら、吸った湿気をまた放出してくれます。
この“呼吸する”ようなはたらきによって、室内の湿度をいつも快適に保つことができるんです。
● 化学処理なしの自然素材なのに高性能
調湿機能を持つ壁材には、人工的に加工された素材もあります。でも、シラス壁は自然素材そのものの力だけで湿気を調整します。
つまり、余計な化学成分を加えなくても、
- 湿気を吸って、
- 結露を防いで、
- カビやダニの発生も防いでくれる。
こんなに頼れる素材は、なかなか他にありません。
実際どうなの?シラス壁の調湿性能をデータで見る
では、シラス壁の実力はどれほどのものなのでしょう?
実験データを見てみましょう。
高千穂シラス株式会社が行った「湿度変化に対する吸放湿性能テスト」では、一般的なビニールクロスと比較して、シラス壁は以下のような結果を示しています。
実験条件:
- 密閉された空間で、湿度を一気に70%以上に上げる
- その後、湿度がどう変化するかを時間ごとに計測
結果:
- ビニールクロスの部屋:湿度はなかなか下がらず70%前後をキープ
- シラス壁の部屋:わずか1時間で湿度が60%台まで低下。その後も安定
つまり、湿気をグングン吸い込んで、結露が起こりにくい空気環境を保ってくれるということが、数字でも証明されているんです。
結露を防ぐことで得られるメリットとは?
「結露なんて、ちょっと濡れるだけでしょ?」と思っていませんか?実は、結露対策=健康対策+住宅長持ち対策なんです。
カビやダニの発生を防ぐ
湿った場所には、カビやダニが発生しやすくなります。これらは、アレルギーやぜんそくの原因にもなります。
特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、結露対策はとても大事です。
家を長持ちさせる
結露によって壁の内側が濡れたままだと、木材が腐ったり、断熱材がカビたりします。
つまり、家の寿命を縮める原因にもなるということです。
だからこそ、壁材選びが重要なんですね。
まとめ:シラス壁は、静かに湿気と戦ってくれている
結露や湿気に悩まされない家をつくるには、「空気をきれいにする」「除湿する」といった表面的な対策だけでなく、
素材そのものがどう働いてくれるかに目を向けることが大切です。
シラス壁は、人工的なエネルギーを使うことなく、自然の力で空気を整え、結露を防ぎ、家を守ってくれる壁材です。
見た目がやさしく、肌ざわりも気持ちよく、安心して子ども部屋にも使える。それでいて、しっかり結露を防ぐ実力派。
「壁が呼吸する家」──そんな住まいが、これからのスタンダードになるかもしれませんね。
![]() |
![]() |