ペットと快適に暮らす工夫!シラス壁が消臭対策に効果的な理由

2025/04/21(月) シラス壁コラム


はじめに

犬や猫、ウサギやインコ……家族のように大切なペットたち。見ているだけで癒される存在ですが、一緒に暮らしていると「におい」が気になることってありませんか?

「帰宅したら部屋にペットのにおいがこもっている」
「来客のとき、ペットのにおいを気にされないか心配」
「市販の消臭剤を使っても、なかなか効果が長続きしない」

そんな悩みを持つ飼い主さんは多いはずです。実はその悩み、壁材を変えることでぐっと軽くなるかもしれません。今回は、自然素材の壁「シラス壁」が、なぜペットのにおい対策に効果的なのか、そして快適なペットライフを送るための工夫について、わかりやすく紹介していきます。


ペットと暮らすと「におい」が気になるのはなぜ?

まず、なぜペットと暮らすと部屋ににおいがこもりやすくなるのでしょうか?

主な原因は以下のようなものです:

  • ペットの体臭(とくに犬や猫は独特のにおいがあります)
  • 排せつ物のにおい(トイレの処理後も残るにおい)
  • エサのにおい(ドライフードや缶詰など)
  • よだれや体液などのにおい
  • ケージやトイレ、ベッドにしみついたにおい

これらのにおいは空気中に広がり、家の中にしみついてしまいます。特に布製のカーテンやソファ、そして「壁」にもにおいが吸着されていくため、一度こもると、なかなか取れなくなります。


壁がにおいを吸うって本当?

「においは空気にあるものじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は空気中のにおい成分は、壁や天井、家具などの表面にどんどん吸着していきます。特にビニールクロスなど、よく使われている壁紙は、表面がツルツルしていて湿気やにおいを逃がさずにため込んでしまうことがあります。

これが、換気してもなかなかにおいが消えない原因です。


そこで登場!自然素材の「シラス壁」

においがしみつく壁——ならば、逆に「においを吸って、分解してくれる壁」があればどうでしょう? そこで注目されているのが「シラス壁」です。

シラス壁は、火山の噴火でできた白っぽい砂(シラス)を主成分とする自然素材の壁材。近年、健康志向やエコ意識の高まりとともに、住宅やペットと暮らす空間にも取り入れられることが増えてきました。


シラス壁の「消臭パワー」がすごい理由

では、なぜシラス壁はにおい対策に強いのでしょうか? 理由は3つあります。

1. 無数の小さな穴で「においを吸着」

シラス壁に含まれる「シラス」は、顕微鏡で見ると無数の小さな穴(微細な空洞)があります。この穴が空気中のにおい成分を吸い取り、壁の中に閉じ込めてくれるのです。

これは「多孔質構造」と呼ばれる特徴で、活性炭や炭のように、においの分子をキャッチしてくれる働きがあります。

しかも、ただ吸着するだけではなく……

2. 吸着したにおいを「分解」する力がある

シラスには自然の化学反応によって、吸着したにおい成分を分解してしまう力があります。たとえば、アンモニアやホルムアルデヒドといった「いやなにおい」の原因物質を、壁の中で化学的に変化させてしまうのです。

これは空気清浄機や消臭スプレーにはない特徴で、まさに「においを根本からなくす力」と言えます。

3. 効果がずっと続く!お手入れもラク

市販の消臭スプレーや芳香剤は、時間が経つと効果がなくなりますよね。でもシラス壁は、壁そのものがずっとにおいを吸着し、分解し続けてくれるため、「1日中、年中ずっと」消臭効果が持続します。

さらに、化学薬品を使っていないので、ペットが壁に体をこすりつけても安心です。掃除も、ホコリがたまりにくく、静電気も起きにくいので手間がかかりません。


実際にあった!シラス壁で変わった「ペットとの暮らし」

実際にシラス壁を取り入れた家庭からは、こんな声が寄せられています。

例1:猫2匹と暮らす40代女性

猫用トイレのにおいが気になっていたけれど、シラス壁にしてから明らかに部屋の空気が変わったと感じます。来客にも「動物飼ってたっけ?」と驚かれるほどです。

例2:犬を室内飼いしている30代夫婦

室内で過ごす時間が長く、犬の体臭や足のにおいが気になっていました。でも、リビングの壁をシラス壁にしたら、まるで森の中の空気のように感じるようになりました。

例3:フェレットを飼う一人暮らしの男性

フェレットはにおいが強い動物ですが、シラス壁のおかげで独特なにおいがほとんど気にならなくなりました。空気清浄機をつけっぱなしにする必要もなくなりました。

このように、ペットを飼っている家庭ほど、シラス壁の効果を実感しやすいようです。


シラス壁を取り入れるときの注意点は?

とはいえ、すべての部屋をいきなりシラス壁にするのは難しいかもしれません。そこでおすすめなのは、以下のような「ポイント使い」です。

  • ペットのトイレを置く部屋
  • リビングの一部の壁(アクセントウォールとして)
  • 来客が多い玄関まわり
  • ペット用のプレイルームやケージのある空間

また、施工には専門の職人さんが必要なので、信頼できる施工業者を選ぶことも大切です。


まとめ:におい対策は「壁」から始めよう

ペットと一緒に暮らす中で、「におい問題」はどうしても避けられません。でも、スプレーや芳香剤でその場しのぎをするだけでは、根本的な解決にはなりません。

シラス壁のように、においの元を吸着して、分解して、ずっと効果が続く壁材を使うことで、部屋の空気が変わり、ペットも飼い主も快適に過ごせるようになります。

においを気にせず、大切なペットとの時間をもっと楽しめる。そんな「ちょっと先の心地よい暮らし」を、壁から始めてみませんか?


ダウンロード版資料請求   郵送版資料請求

 

1ページ (全40ページ中)